早期胃がんで、4月21日に内視鏡手術を受けた夫は、おかげさまで順調に回復しています。治療当日と翌日は絶食で点滴。その後は、お粥で様子を見て、今日は朝から常食です。痛みは無いようですし、お腹も空くようですし、内視鏡手術は心身への負担が最小限の治療です。3年前の前立腺がんは、手術ではなく放射線治療でした。夏の暑い盛りに30数回の放射線照射に通うのは結構大変だったと思います。今でも時々、頻尿や血尿などの後遺症もありますし。「お天気が良いので、病院の庭を散歩している」と、夫からのんびりした声で電話がありました。大変な治療をしている人が多い中で、申し訳ないほど楽な治療だったとのこと。
九州がんセンターの庭は手入れが良くて、この季節、花咲き乱れ、とても綺麗です。珍しい品種が植えられた桜並木は、例年、地域の方々に公開されるのですが、今春はコロナで中止。私たち患者団体(がん・バッテン・元気隊)も、毎年九州がんセンターでのお花見を楽しんで来たのですが、今年は、週に一度開催しているがんサロンもお花見も団体活動も、何もかも休止です。
夫の今回の罹患や入院治療を通して、患者団体の責任者としても、妻としても学ぶことがたくさんありました。患者さんの意思決定をサポートするのが大事だと日頃言っている割には、イヤイヤこうした方がいいよ、と自分の意見を押し付けています。医療者の質問に、本人を押しのけて私が答えようとします。助かることもあるけど、煩くて困ることも多い、自分のことは自分で決めたい。そう夫に言われてしまいました。前立腺がんの時も同じこと言われたのに…と学習しない自分に反省しきりです。
