アーカイブ

🎍🐭🎍 謹賀新年

2ヵ 月に1度程度のブログ更新にもかかわらず、いつも変わらぬご愛顧を賜り、感謝いたします。今年はもう少し頻繁に記事を載せようと思っていますが、何しろ最近、筆が遅い。文章に自信がなくなって、僅か一文を書いたり消したり、迷うことが多いです。途中で事実関係が分からなくなって手帳や辞書を調べ、手持の語彙が減ったせいか適切な言葉が見つからず、ひとつの記事を書くのにえらく時間がかかります。結果、あーでもない、こーでもないといじり回すので、文章がチマチマして勢いがなくなります。どんなに鮮烈な体験をしても、グズグズしているうちに手の中で生ぬるく古くなってしまいます。

ということで、今年の抱負はその1「文章力を鍛える2020〜迷わず、体験や気持をすぐに表現しよう」。その2 「夜は 12時までに寝ること」。小学生みたいですが、眠っている間に、脳の機能も回復するそうです。文章力を鍛えるには良質な睡眠から。

老猫メロンのクリスマスディナー

クリスマスイブ。老猫メロンへのプレゼントは、「なでなで」。メロンはこれがたまらないのですよ。特に喜ぶのは、その場にいる家族みんなから撫でてもらうこと。もう、ニンマリ、ゴロゴロが止まりません。最近は、時々、排尿困難になったり、ちょこっと血尿が出たりします。どうやら、高齢猫に起こりやすい下部尿路結石のようです。年末年始の連休前に、病院に連れて行っておいた方が良さそうです。それで、メロンの現在の食事は、シニア猫の腎臓の健康維持を謳ったドライフード、下部尿路配慮の「ちゅーる」。20歳以上の超高齢猫用缶詰となっています。スーパーのペットフードコーナーにも、当たり前のようにこうした高齢猫や犬用の餌が並んでいることを見ると、世の中、高齢の犬や猫を飼っている人がいかに多いか分かります。

今、日本の子供の数は1600万人くらい。一方、ペット(コンパニオンアニマル)の数は、犬猫合わせて2000万頭弱です。ペットの方が子供より圧倒的に多い。これは由々しき事態です。絵に描いたような少子高齢化。30 代40代になっても子供たちは結婚もせず、子供も作らない。親たちは、子供が独立した後の寂しさを紛らわすために犬や猫を飼って寂しさを紛らわせようと考えていたのに、ペットも長生きし、高齢者が老犬猫の介護している。週刊誌によると、一番問題なのは、高齢親たちが危機感を持たず、老犬老猫と同様、大人になった子供を世話しつつ、楽しく同居していることだそうです。わが家のように…。でも、息子は、料理も上手だし、両親に優しく愚痴も聞いてくれるし、パソコンも直してくれるし、役に立ちますからね〜。引きこもりではなく、トラブルは起こさないし、毎日仕事に行きますし。結婚するしないは本人の意思なので、親が口出すことでもないし。猫は何もしないけれど、飼い主を幸せな気持ちにしてくれますもんね〜。というわけで、出るに出られぬぬるま湯状態ながら、そこそこ楽しい毎日です。皆さまもお元気で年の瀬をお過ごし下さい。

文章力を鍛える

12月になりました。11月は、ほぼ毎日、ボランティア関連の用事で出歩いていました。運営会議、助成金申請書の提出、講演会の準備、出張がんサロン…。朝から駆け回り、デパ地下で夕食の買い物を済ませると、外は早や日が暮れて、街にはクリスマスのイルミネーションが煌めき始めます。今年はことに、博多駅前広場が華やかです。

 今年1月のブログに書いたように、2019年の「年頭の誓い」は、衰えた文章力を鍛え直すために、1年間、筋トレならぬ「筆トレ」を続ける、というものでした。せっかくなら、懸賞小説やエッセイコンテストに応募して、入賞と賞金の獲得を目指す方が楽しいではありませんか?月刊誌「公募ガイド」を購入して、細切れの時間しかない私でも書けそうな、短いエッセイや短編小説にせっせと応募したのでした。公募のエッセイや小説には、たいてい課題があります。賞の主催者が地方自治体の場合だと、〇〇市を舞台にした青春小説とか、松尾芭蕉の奥の細道に因んだ紀行文とか、課題に合わせた文章を書かなければなりません。これが、すごく筆トレになるのですね。文献を調べたり、取材に行ったり、主催団体や審査員の顔ぶれを見て、傾向と対策を考えたりもします。いちばんワクワクするのはこの段階です。

東京都調布市が募集していた「深大寺を舞台にした短編恋愛小説賞」(原稿用紙10枚)と、40歳以上しか応募できない「銀華文学賞」(原稿用紙30 枚)に応募してみました。今年前半は看護学校の授業や試験の採点もある中、東京へ行って深大寺を取材しました。縁結びの御利益があるという雨の深大寺は、しっとりと風情のある佇まい。

深大寺蕎麦は美味しくて有名です。山菜天ぷら蕎麦を食べました。

結果、私には小説は無理、ということが分かりました。銀華文学賞は、2次選考通過の通知が来ましたが、そこまででした。深大寺短編恋愛小説に至っては、1次選考にも引っかからず、むー、残念でした。料理教室で知り合った、90歳と70歳のカップルのロマンチックな恋愛小説だったのにねー。

小説に比べると、エッセイやメッセージの類いは、書き慣れているためか、かなり楽に書けます。で、本年後半はエッセイ応募に方向転換。医療系エッセイが日頃のボランティア活動に重なるので、材料が揃っています。

検査技師協会?だったかな。「検査」をテーマにしたエッセイコンテスト。佳作に入選。懸賞金1万円。因みに、最優秀賞は賞金20万円。 12月下旬には、東海地方のある市のエッセイコンテストの発表があります。これ、自分ではかなりイケてると思うのですが、結果が出てみたら、どこにも引っかからなかったということはよくあるんですよね。銀座の宝石店主催で、お題が「宝石」のエッセイにも応募しています。もうひとつ、小豆島にある壺井栄の「24の瞳」岬文壇エッセイコンテストにも、一昨日、必死で書き上げて投函しました。発表は来年4月。

マイナーな賞ばかりですが、応募者は結構多く、それぞれ、数百人から数千人の競合相手がいるのです。応募資格は不問なので、プロもアマも一緒です。プロが賞を獲るという訳でもないのが、こうした公募の面白いところ。 12月も2つか3つ、応募しようと公募ガイド片手に構想中です。

干し柿を作る

久しぶりに穏やかな秋晴れの昼下がりです。散歩の途中、立ち寄った野菜屋で立派な渋柿を見つけました。連れ合いが「干し柿を作ろう」と言います。干し柿は美味しいのですが、何しろ甘過ぎて、みるみる血糖値が上昇します。でも、軒下にきれいに剥いた柿が吊るされた風景は大好き。連れ合いが制作責任者になってくれるというので、私は老猫メロンと一緒に、陽が西に傾く中、デッキで干し柿作りを見学しています。なかなか見事な仕上がり!

野菜屋さんによれば、吊るしたら3週間は手で触ってはいけないとのこと。雑菌がついて黒くなったりカビが生えたりするのだそうです。柔らかくするために途中で揉んだりするのは間違いなのだそうですよ。知らんかった。

梅漬けの土用干し

梅雨が明けました。あまりの強い陽射しに、外出もためらわれる今年の夏ですが、家で出来る仕事、土用干しを始めました。わが家は、柔らかい肉厚の完熟梅が好み。黄色く熟して「おてもやん」のようにほっぺがポッと紅くなった大きな南高梅を、大事に大事に下拵えをして、分量の塩にまぶします。重石をかけて、たっぷりと梅酢が上がった梅漬けを、三日三晩、天日と夜露に晒します。梅干し作りの仕上げです。

今年は、息子が梅のヘタ取りなどの下ごしらえを担当したので思い入れがあるらしく、日曜日の今朝、梅酢から梅を取り出して丁寧にザルに並べました。折悪しく、明日あたり台風8号が九州に接近するという予報です。雨風に当てると大変なことになります。気をつけなければ。

毎年、ラッキョウと梅干しは手づくりしています。梅干しは割合上手くいきますが、ラッキョウ漬けが、例年どーもイマイチなのですね。かりかりと歯触りは良いのですが、甘酢が酸っぱ過ぎたり、塩気がキツ過ぎたり。ならばいっそ、と、市販のラッキョウ酢を使ってみたらこれが何とも甘ったるい。漬物の塩梅は難しいものです。

不死身猫メロン、まもなく19歳

わが家の老猫メロン、この5月で19歳になります。人間で言えば92歳だとか。野良出身なので正確な誕生日は分かりません。19年前の7月、(果物の)メロンの産地でもある熊本県の植木インターで、車にはねられて死んだ母猫の横で震えていたとのこと。保護した人から頼まれて譲り受けました。その時、すでに「メロン」という名がつけられていました。

生後2ヵ月くらいの、毛虫みたいに貧相な毛並みの怯えた仔猫でした。成猫になっても美猫にはなりませんが、まあ、その賢いこと。トカゲやネズミ、鳩でさえ見事に捕獲して見せに来ます。アレルギーや副鼻腔炎を持っていて、何度も呼吸困難になり、目や鼻や耳から膿を出し、病院に連れて行くこと数十回。抗生剤やステロイド治療で助かりました。この数年も、半年置きにもうダメかというような膿だらけ、血だらけ、呼吸困難状態に陥り、その度に近所の山本動物病院で命を助けていただきました。でも、どんな名医にかかっても、猫自身の体力や生命力がなければ生き延びることはできません。わが家の猫は、不死身かと思うくらいの生命力を持っているようです。

そのメロンも最近は難聴になり、判断力が鈍り、夜、すごい声で家族を起こします。角がとれて(猫の性格の角って、なんなん?)、穏やかな甘えん坊になりました。病気持ちなのに、結構しぶとく、明るく?年を重ねている老猫メロン。同じく病気持ちの飼い主は、先行きの心配で鬱々としていますが、猫メロンは、飼い主みたいな余計な心配をせず、ゆったりと今を生きています。

(上の写真 )   持病があるのに、90歳とは思えない若々しさです。

(下の写真)   お天気が良い日は、テラスで日向ぼっこをたのしみます。

発達障害(ADHD)と森田療法 市民公開セミナーの案内

2019年2月17日、14:00〜16:30、発達障害のセミナー開催! 子供から大人まで、ADHDがご心配な方はどうぞ!参加費は無料。九大教授、准教授〜すっごい専門家のお話と、当事者はスミマセン、不肖、波多江です。会場は、福岡市健康づくりサポートセンターあいれふ講堂。申し込み不要。先着100名さま。主催者、九大医学部大学院内、九州森田療法研究会。と、患者会の「生活の発見会」。詳細は以下のチラシをご覧ください。

0117チラシ最終

 

ひょっとして、自分も「発達障害」?と気になる人、すごく多いのではないですかね。家族や友達、職場の同僚のそれっぽい人は、もっとずっとたくさんいるはずですよね。

空気が読めない、約束を守れない、凡ミスを繰り返す、片付けられない、いきなり突拍子も無いことを言う、落とす、失くす、忘れる、取り掛かりが遅い…一緒に仕事をすると困る相手です。私(波多江伸子)も発達障害の仲間、ADHD(注意欠如多動症)らしくて、若い頃はずいぶん悩みました。

発達障害って1つの病名、障害名ではありません。ADHDや、よく知られたアスペルガー症候群、自閉症など何となく大部分の人と手触りの違う、どことなく似た雰囲気の変わった子供や大人を、「定型発達」と引き比べて「発達障害」と呼ぶらしいです。障害というより非定型発達と呼んだ方が良さそうですが。認知症にしても発達障害にしても、そんなに神経質になって悩んだり薬で治したりしなくちゃならないことでしょうか。100年前に考案された日本独自の精神療法、森田療法が神経質の時代である現代に役に立つかもしれません。

そんな話を、3人でするつもりです。

 

今年もちょっと、鬱色の桜見物

昨日、近所の友人とささやかな桜見物に出かけました。うちから地下鉄で数駅の、中村学園大学の構内の桜です。本数は少ないのですが、大学の建物越しに見える景色が素敵なのです。ハードな がん治療後の後遺症に悩む友人と、糖尿病がパッとしない私。今年も桜が見られて良かったと、それぞれ心の中で思いながら、満開の桜を眺めたことでした。

中村学園は栄養や調理で知られた学校なので、学食にも力を入れています。地域の人たちに開放された学食のランチは美味しくて栄養のバランスがよく、あっという間に売り切れてしまいます。

ちょっと遅く着いてしまった私達。ランチにはありつけず、カレーを食べておしゃべりを楽しみました。桜の季節は毎年、鬱っぽい気分で迎えますが、桜そのものに、日本人の気持ちの深いところをそっと揺さぶる憂いがまとわりついているのでしょうか。

 

築地・国立がんセンターでお寿司を食べる 

前回、睡眠薬をべルソムラに変更したら、夜中に金縛りが出現し、あえなく1回で中止した話を書きました。すると、知人から手紙が・・。「私もべルソムラでひどい悪夢にうなされ、すぐに挫折しました。『そうだ、そうだ』と言いたくて」手紙を書いたのだそうです。私同様、彼女もまたレンドルミンに戻り、「眠れずに翌朝血圧が上がるよりはいいかと、ためらわずに飲んでぐっすり眠っています」とのこと。以前住んでいたマンションの、仲良しのご近所さん。きれいな筆跡の手紙。懐かしかったです。ありがとう。私も、最近、努めて手紙を書くようにしています。忘れていた字も思いだすし。

さて、久しぶりに仕事で東京へ行きました。国立がん研究センターの19階のレストランで、ランチに海鮮ちらしを食べました。ハーフサイズです。眼下には築地市場が。だからでしょうね。ここのお寿司はすし職人が作ったような感じなのです。10数年前、5年生存率50%の悪性度の高い胃がん、と言われたばかりの友人と、まるで最後の晩餐のような気分で、このお寿司を食べた記憶が蘇ります。胃を全摘したけれど、友人は今も元気に暮らしています。!(^^)! この度、テーブルの前にいる人も、同じ頃、同じように悪性度の高い胃がんと言われた別の友人。胃が無くても、ゆっくり食べれば、無事お腹に納まるもののようです。身体の一部を失うと、近くの器官が代償的に働いてくれます。身体はなんて健気で頼りになるのでしょうか。

なまけるな イロハニホヘト  散桜 

江戸後期の俳人、小林一茶の句です。

毎日のように散歩するいつもの公園の桜の枝に、数日前、ちらほらと白い花びらがついていました。連れ合いの調子が良くなくて、数日散歩を休み、今日、買い物のついでにひとりで公園まで足を延ばしたら、あれま、7分咲きになっています。桜の季節は夢まぼろしのように過ぎていきます。人生もうかうかとしていると、あっという間に盛りは過ぎ、一夜の雨風で散り果てます。若者よ、なまけるな。イロハニホヘト散桜ですぞ。少年老い易く、学成り難し・・なんて言うと、学生は「ハ?」と顔を見合わせることでしょう。さて、来週から新学期が始まります。我ながら、50歳も年の離れた学生をよく教えているものだと思います。

一茶の句は、言葉遊びに紛れて人生の無常を感じさせる、面白哀しい俳句ですね。この人には、右翼の街宣車のような句もあるのです。「桜さく 大日本ぞ 大日本」。松岡正剛さんの<千夜千冊>というブログで教わりました。